京都で家を建てる(39)築95年の古民家をリノベーションして「まちをつなぐ」- その1
【改修前】築95年を経た古民家 当コラム「京都で家を建てる」では、これまで主に新築の注文住宅を建てる際にまず最初に考えるべきことや、住まいづくりを進めていく中での留意点、あるいは守るべき条件などについてご紹介をしてきました。 今回から数回にわたっては少し趣を変え、中藏の住宅事業においてもうひとつの柱である、「住宅の改修」についてご紹介をしたいと思います。 平成30年の住宅・土地統計調査においては、京都市には10万6千戸の空き家があり、住宅総数に占める空き家の割合を指す「空き家率」は12.9%という調査結果が出ました。実に市内の10戸に1戸以上が空き家なわけです。 しかし、それらの中には、改修などの手を加えれば十分に住宅として機能するものがまだたくさんあります。また、歴史を経てきた建物には新築にはない風格と趣があり、それが京都の町並みの重要な要素になっているのも事実です。 そして、建築という仕事を通じて「ひと・まち・わざをつなぐ」ことを企業理念としている中藏も、古くなったから建て替えるではなく、町の景観を守りそこに育まれてきた文化を大切にするために、京町家や古民家の改修に積極的に取り組み … 続きを読む 京都で家を建てる(39)築95年の古民家をリノベーションして「まちをつなぐ」- その1
埋め込むにはこの URL をコピーして WordPress サイトに貼り付けてください
埋め込むにはこのコードをコピーしてサイトに貼り付けてください