不整形の土地とは
今回は、周辺環境や交通の利便性に優れたエリアで、割安に土地を手に入れる方法についてご紹介します。ポイントは「不整形の土地」です。
不整形な土地とは、いわゆる形が正方形、長方形でない変形地や高低差がある土地などです。一見、建築が難しそうに見えるため割安になる場合があります。確かに、ある程度の規格が決まっているメーカーハウスにとっては建築しづらい土地ですが、建築の自由度が高い注文住宅の場合は、さほど苦にならない場合があります。
工務店は「変形地」をさほど気にしない
変形地とは三角形や五角形、台形など、正方形や長方形でない変則的な形の土地です。
このような土地に、基本的には正方形に近い敷地を前提としたハウスメーカーの規格型住宅を建てようとした場合、ムダなスペースができるなど、合理的な建築ができない場合があります。
しかし、工務店や設計事務所の注文住宅の設計においては、敷地ありきでゼロから設計していくため、変形地であることはさほど問題となりません。施工においても極端な場合を除いては、変形地だからといって建築コストが余分にかかるようことはありません。
なお、「変形地は割安」といいましたが、京都の中心部の、俗に「うなぎの寝床」と呼ばれる間口が狭く奥行きが極端に長い敷地は話が別です。これも確かに変形地のひとつではありますが、周辺環境や交通の利便性に優れたエリア位置するため、変形地といえども坪単価は非常に高くなっています。
旗竿地のメリットと注意点
旗竿地とは、竿の付いた旗のように道路に面した通路(竿の部分)が狭く、敷地の奥(旗の部分)が広くなった土地のことです。もともと大きな一つの土地であったものを、手頃な2つの土地に分割して売り出す際に、奥にある土地への通路を設けることで、このような土地形状になります。土地の価格の高い京都でも、よくこういった形で土地が売りにでます。手前側の形の整った土地より、坪単価は安く設定されます。
旗竿地は奥まった敷地なので、必然的に周囲を建物に囲まれますが、都市部ではこのことが逆に静かな住環境につながることも多いです。また、「竿」と「旗」の接点を除けば周囲から隠れてしまうため、外観にかけるコストを節約することができます。
気になるのは「太陽の光が周囲の建物に遮られないか?」ということですが、腕のある建築士であればコンピュータによる日照シミュレーションなども駆使し、快適な日照取得をプランしてくれます。
逆に気をつけなければならないのが隣地との関係。既に建物があれば、隣家からの視線や音を計算することができますが、これから建設される場合には、さまざまな状況を想定しなければなりません。
また、「竿」の部分が狭く重機入らない場合は、人力による資材の搬入となるため、建築コストがアップします。土地を候補とした時点で、ぜひ住宅会社と相談してみることが大切です。
高低差のある土地もアイデア次第では
高低差のある土地も敬遠されがちです。そのため、平らな土地に比べて坪単価は安めに設定されます。しかし、高低差をうまく利用した設計をすれば、逆に面白い住宅になる場合もあります。高低差が2m程度であれば、スキップフロアや半地下室など、建築の一部として取り込むことでコストのかかる擁壁工事を行わずに住宅をつくることも考えられます。また、高低差のある土地は開けた小高い場所に立地することが多いため、眺望に優れ、十分な採光や通風を得られる環境でもあります。
一方、高低差のある土地に平らに整地された土地を設けようとすると、コンクリートで固めた擁壁の工事を考えなくてはなりません。そうなると大掛かりな土木工事となるので、相応の費用を覚悟しなければなりません。「やはり家は土台が平らでなくては」とお考えの方は、高低差のある土地を購入されるのは避けたほうが良さそうです。
ここまで、割安な土地を見つける方法のひとつとして「不整形地」に着目することをお伝えしてきました。次回は「北向きの土地」についてご紹介したいと考えます。