京都で家を建てる(15)水害は事前の備えで回避できる

近年、集中豪雨や台風などによる大規模な水害が日本のどこかで毎年発生しています。これは京都市も例外ではありません。2013年9月16日の台風18号では、48時間雨量が300ミリ近くに達し、桂川が嵐山付近で氾濫。右京区と西京区で300戸が床上・床下浸水しました。また、山科区や伏見区、亀岡市、南丹市でも浸水被害が発生しました。 「水害は起こるもの」という前提のもとで家づくりを考えることが大切であるとお考えください。 ただし、いつどこで発生するかわからない地震とは異なり、水害はある程度の想定をすることができるのが特徴です。このコラムでは、「土地を購入する時」「家を建てる時」「水害が発生したら」「水害に被災してしまったら」の4つの状況において、水害への対策を考えてみたいと思います。 土地を購入する時 購入を検討している土地があれば、「水害ハザードマップ」で浸水の危険度を確認してください。近年発生した水害では、事前にハザードマップで予測された被害想定とほぼ同じエリアが被災しています。それだけハザードマップの想定は正確だということです。京都市のハザードマップは、ホームページで閲覧することが可能です。 … 続きを読む 京都で家を建てる(15)水害は事前の備えで回避できる